Topics!!

債務相談センターNew!!
内閣府認定のNPO。相談料無料です。

債務整理方法

債務・借金の整理方法には下記のようなものがあります。債務者の支払能力の状況によって、選択する整理方法が変わってきます。


自己努力

このままでは、借金が返済できそうにないと思う場合、できる限りの工夫を行うことで自己破産・多重債務になることを防げるケースもあります。それでも、どうしても返済ができない場合、そのまま放置していると、電話督促→内容証明郵便で督促→法的手段というように会社も貸し倒れにならないように頑張って回収しようとしてきます。そうならないように、キャッシング融資会社に連絡をして必ず返済するし返済能力もあるという事を伝えておきましょう。そして、今支払えるだけ支払い足りない金額はいつ支払うかを伝えれば、それに対して柔軟な対応をしてくる可能性が高いです。

1.ライフスタイルの見直し

生活スタイルを変えて、借金完済までは支出を削り抑えるように努力しましょう。たとえば、高額の保険に入っている場合、保険料の低いものに変えたりなどをして見直す必要があります。

2.身内から借金して返済

借金返済するために身内などから借りることができれば、月々の返済が軽減することが多いです。

3.借り換え

今借りている金利より低いキャッシング・ローンに借り換えることを考慮しましょう。

4.資産活用

不動産などの資産がある場合、不動産担保ローンなどの担保ローンを組んで、それで今あるキャッシング・ローンを完済する方法もあります。


任意整理

任意整理は、借金を完済できない可能性が高い債務者が、貸金業者などの債権者と話し合って、月々の返済額を少なくしてもらったり、借金元本・利息額を減額してもらうなどを行って、債務整理をする方法です。

任意整理の交渉を本人や身内の人がすると負い目を感じて上手くいかない場合があります。そのため客観的に交渉してくれる弁護士などの専門家に依頼するのが一般的です。


民事調停

民事調停とは、裁判所が仲介し話合いでトラブル解決を図る方法です。借金のトラブルにも利用することができるため、債務整理の手段として活用されています。

借金の整理をする場合、裁判所の調停委員会が利息制限法に基づて返済する債務額を決定したり、債務者の収入・返済額などを考慮して、合意が成立するように斡旋してくれるのが一般的です。

民事調停を利用するメリットは、
1.通常の裁判に比べて、比較的短期間で解決しやすい。
2.非公開で行われるため、言いにくいプライベート事情を話しやすい等


個人再生

個人再生は、住宅ローンを持っている人が、破産をせずに再生・復活することができるというものです。また、住宅を手放さずに済みますし、債権者も自己破産をした場合よりは回収額が多くなるみたいです。しかも、住宅ローン以外の借金を減額でき、その減額した借金は原則3年以内に分割支払いしていくことになります。

手続き・費用の詳細は、各地方裁判所や、無料相談を行っている弁護士に問い合わせてみて下さい。


ADR(裁判外紛争処理手続き)

ADR(裁判外紛争処理手続き)
ADRは、紛争解決のために裁判所以外の紛争処理機関を利用する方法です。特徴は、簡単で素早く手続きを進めることができます。また、柔軟な対応もできて費用も比較的安いです。

借金に関わる紛争処理機関は、弁護士会の他、司法書士会、消費生活センター、貸金業協会、各自治体などにあります。ADRの利用を考えている場合、各相談窓口に問い合わせてみましょう。


自己破産

自己破産とは、借金額が膨らみすぎたりして返すことが困難になった債務者などが、破産手続き開始の申立てを行い、破産手続き開始決定を受ける事をいいます。個人の自己破産の場合、破産手続き開始の申立てを行えば免責申立ても同時に行ったものとみなされます。そして、この免責が認められれば借金が免除されます。

自己破産は、申立人が支払不能に陥っている場合にできます。この支払不能の状態であるかの目安として、収入から最低限必要な生活費を控除した残りを、全て返済にまわしても借金が減らず増える一方のような場合が、支払不能の状態であるようです。

破産手続き開始の決定がなされると、破産者は、破産手続きが終わるまで転居したりなどの一定の行動が制限されます。また、原則として財産も自由に処分することができなくなります。ただし、日常生活に最低限必要な家具などは残りますし、破産手続きの開始した後に手に入れた財産は破産者が自由に処分できます。
自己破産をしても、裁判所が免責を認めない場合もあります。たとえば、浪費・ギャンブルで借金を作った場合などは免責が認められません。

自己破産の手続き・費用の詳細は、各地方裁判所や、無料相談を行っている弁護士に問い合わせてみて下さい。